ダウンスウィングで右膝を左膝に送り込む方法

右膝を左膝に寄せる方ダウンスウィングで右膝を左膝にダウンスウィングで右膝を左膝に送り込む方法

ダウンスウィングで体が起き上がったり、右膝が前に出たりするとスライスしたりトップしたりと再現性のない弱々しいスウィングとなってしまいます。

再現性のあるスウィングを作り出すためのイメージの1つとして、ダウンスウィングで右膝が左膝に送り込まれる動作イメージを持つことで重要です。

右膝が左膝に送り込まれる動作をつくるために、ダウンスウィングで注意する点は2点です。

1点目はヘッド軌道を必ずインサイドから下ろすということです。

ヘッド軌道をインサイドから下ろすためには、右肘を体に絞り込むイメージが必要になってきます。

トップからの切り返しをグリップから下ろそうとすると(手打ち)ヘッド軌道はアウトサイドとなってしまいます。

トップからの切り返しを下半身主導(ヒップターン)で行った後、右肘を自然落下するイメージで体に絞り込ませることでヘッド軌道がインサイドから下りてきます。

ゴルフでダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージこちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
ゴルフでダウン時の右肘の絞り込む位置とグリップの動きを整えるこちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

ダウンスウィングで注意する2点目は、インパクト後、下半身主導(ヒップターン)で多少開いた左の空間に向かってグリップを左に振っていくことです。

ダウンスウィング時の始めから、右膝を意識して左膝に送り込む動作をイメージしても、スウィングのバランスが崩れスウィングの再現性は得られません。

ダウンスウィングをインサイドから入れ、下半身主導で動いた時にできる左の空間にグリップを入れるイメージで体を回しグリップを左に振り抜いていきます。

グリップが体の回転に合わせタイミングよく左に振り抜けると、フィニッシュで右膝は左膝に自然に送り込まれているはずです。

グリップを目標方向やアウトサイドに振ろうとする意識を持っていると、右膝が自然に左膝に送り込まれる動作が入ってきません。

ヘッド軌道がインサイドからアウトサイドに力強く振れたとしても、これで良しとせず、インサイドから入れたヘッドを左に振り抜いてヘッド軌道がインサイドイン軌道になる練習をしてみてください。

フィニッシュで両太腿がくっつき、右膝が自然と左膝に送り込まれてきます。

クラブを左に振る感覚がわいてくると、左にボールを引っ掛ける意識がなくなり、右手で強くボールを押し込むイメージもわいてきます。

ダウンスウィングで右膝が左膝に送り込むスウィングイメージとして、ヘッド軌道とインパクト後、左に振り抜く注意点をあげましたが、ダウンスウィングの左側への重心移動時のスウィング軸と前傾姿勢の維持を念頭に入れ、練習してみてください。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
ダウン時に腹筋に力を入れて前傾姿勢を維持する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
ダウンスウィングをインサイドから入れ、下半身主導で動いた時にできる左の空間にグリップを入れていくイメージで体をしっかり回し、グリップを左に振り抜く事で右膝は自然に左膝に送り込まれていきます。
是非、試してみて下さい。
最新情報をチェックしよう!