ゴルフで右側のフットワークを使ってヘッドをインサイドから下ろす

ダウン時の右側のフットワークでヘッドをインサイドから下ろす

ゴルフのヘッド軌道はインサイドイン軌道ですが、スライスボールで悩んでいる多くのアマチュアゴルファーのダウン時のヘッド軌道はアウトサイドイン軌道になっているのではないでしょうか。

ヘッド軌道がアウトサイドイン軌道では、ボールをカットで捕らえるためスライスボールが出てしまいます。

なかなかスライスボールを修正できない要因の1つに、ヘッド軌道がいつもアウトサイドイン軌道になっていることがあげられます。

このヘッド軌道をインサイドイン軌道に修正することでスライスボールを修正することができます。

ダウン時にヘッド軌道をインサイドに入れるためには、右側のフットワークが重要になります。

具体的な右側のフットワークとは、バックスウィングした時の胸の位置を維持しながらダウンスウィングする動作です。

バックスウィングで肩が約90度、腰が約45度位右に回転します。

バックスウィングで右側に回転した胸の位置を維持した状態で、ダウンスウィングを行っていきます。

回転した胸の位置を維持するといっても、トップからの切り返しを下半身主導で行うため、ダウン時に多少左に移動するので、胸の位置はバックスウィングよりも多少開くことになります。

しかし、イメージとしてはかなり胸が右を向いた形でダウンスウィングに入る動作となります。

今まで、胸が正面を向いてダウンスウィングしていた方にとっては、かなり違和感があるかもしれません。

しかし、この状態から下半身主導で左腰(ヒップターン)を回していき、胸は多少開く程度で右を向いたイメージでダウンスウィングに入ります。

下半身主導で右腰を回す時、右膝が内側(左足方向)に入ってきますが、胸はそのままの状態を維持することで捻転差を作り出します。

ダウン時には右肘を体の前に絞り込みます。そして、クラブが自然落下するイメージで低い位置(シャローなイメージ:緩やかな入射角)からヘッドがインサイドから入ってきます。

ゴルフでダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージ」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

クラブが体の背後から下りてくるイメージです。

シャローなイメージでボールを捕らえた後は、グリップと体の距離を維持しながら、左に低く振り抜いていきます。(イン軌道に振り抜く)

これで、ヘッド軌道がインサイドイン軌道になります。

今まで、アウトサイドイン軌道の方にとっては、かなりインサイドから入ってくるイメージがあり、ボールが右に飛んでいくのではないかと思われるかもしれませんが、インサイドからヘッドを入れ、左に振り抜く練習を積み重ねるうちにボールの方向性も安定してきます。

実際にも、ヘッドのフェースはインパクトを迎える時には、開いて入ってきますが、シャローにヘッドを左に振り抜くことで、フェースが自然に戻り、右に大きく外れて飛んでいくことはありません。

今まで、ヘッドがアウトサイドから入ったきていた方は、バックスウィングで単に右側に体重が移動しているだけで、肩や腰が右側に回転していなかったのかもしれません。

右のフットワーク動作は、バックスウィングで肩や腰が十分回っていることが前提となります。

言い変えれば、バックスウィングで右股関節に体重が乗っている状態から、右側のフットワーク動作を使うことになります。

ゴルフでバックスウィングを深くするためのコツを考える」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

胸が右を向いたイメージでダウンを迎える右側のフットワーク動作を取り入れ、ヘッド軌道をインサイドから入れる感覚を養ってください。

この、右側のフットワーク動作が身に付くと、ボールの方向性とスウィングの再現性はかなり良くなるはずです。

まとめ

ゴルフのヘッド軌道はインサイドイン軌道ですが、今まで、ヘッド軌道がアウトサイドイン軌道の方にとっては、ダウン時に胸を右に向けるイメージはかなりインサイドから入れていく感覚になると思います。

ダウン時の右側のフットワークが上手くできるようになると、スウィングの再現性が高まるはずです。

是非、試してみて下さい。

最新情報をチェックしよう!