ゴルフで覚えておくべき最低限のルールと基本事項

覚えておくべき最低限のルールと基本事項

ゴルフのルールが2019年1月より改定されましたが、ルールを理解する上での基本事項と最低限覚えておくべきルールはしっかり頭に入れてプレイすべきです。

ルール改定前では、ボールマーカーに確認を取りながら救済処置をしていましたが、改正後は、プレイファーストの概念から、ボールマーカーの確認無しで救済処置を行うことができるようになっています。

同伴者に迷惑をかけないためにも、最低限のルールを覚えてプレイしましょう。

●ルールを理解する上での基本項目

  1. コースは5つの区域で構成されています。①ティーイング・エリア、②ジェネラル・エリア、③ペナルティー・エリア、④パッティング・グリーン、⑤バンカー
  2. 障害物の種類と救済処置:障害物には「動かせる障害物」と「動かせない障害物」があります。動かせる障害物には、黄色や赤の杭、小さな看板など、スウィングの邪魔になる場合は動かすことができます。OB杭は動かせない障害物なので、注意が必要です。動かしてしまうと2打罰が加算されます。動かせない障害物には、茶屋などの建造物、カートレールや道路、スプリンクラー、排水溝、ベンチ、樹木の支柱などが含まれます。動かせない障害物がスウィングの邪魔になる場合には、無罰でニアレス・ポイントから1クラブレングス内でホールに近づかないエリアにボールをドロップできます。
  3. ルースインペディメントとはコース上にある小石や木の葉のことです。雪とか自然の氷はプレーヤーの選択でカジュアル・ウォーターかルースインペディメントとして処置できます。露と霜はルースインペディメントではありません。
  4. ドロップの手順は①ボールの後ろにマークする⇒②ニアレス・ポイントを決めてマークする⇒③ドロップエリアを設定してドロップする⇒④ドロップしてボールが止まった所からプレー
  5. ニアレス・ポイントは3つの条件を満たすことが必要です。①ボールに最も近い地点である事、②ボールのある位置よりホールに近づかない地点である事、③障害を避けてストロークできる地点である事
  6. ドロップ方法は膝の高さからボールを落とします。傾斜などにドロップする場合、2度目にボールが落ちたところにボールをプレースします。
  7. ロストボール(紛失球):3分以内にボールを見つける事ができない場合にロストボールとなります。最後にプレイした所からのプレイとなります。2019年のルール改定から、前進2打罰のローカルルールが適用できるようになったので、ボールが飛んだと思われる地点にドロップしてプレーを続行する。

●覚えておくべき最低限のルール

ティーティング・エリア内のルール

  1. バンカーや池までの距離を同判競技者に聞いた:無罰
  2. 何番のクラブで打ったかを同伴競技者に聞いた:2打罰
  3. 気づかずに同伴競技者のクラブを使ってしまった:2打罰
  4. 知らずにクラブを15本入れたままスタートして途中で気づいた:1ホールにつき2打罰、ラウンドで最高4打罰
  5. アドレス後、クラブがボールに当たりティーからボールが落ちた:無罰(打つ意志がない場合はストロークにカウントされない)
  6. ティー区域外にティーアップして打ってしまった:2打罰
  7. 同伴競技者に「暫定球」を告げずに打ってしまった:1打罰

ジェネラル・エリア内のルール

  1. ラフでボールを捜している時に誤ってボールを蹴ってしまった:無罰
  2. ボールを拾い上げたら同伴競技者のボールだった:無罰
  3. 排水溝に止まったボールが割れていたので救済時にボールを替えた:無罰
  4. 近くの同伴競技者のボールが邪魔で打てない:マークしてもらいプレー続行
  5. OB杭が邪魔なので杭を抜いてプレーした:2打罰(OB杭は動かせない障害物)
  6. ボールが木の枝に引っかかってそのままでは打てない:1打罰でアンプレアブル、落とすと2打罰
  7. ラフでアドレスをとるため芝をかきわけたらボールが動いた:1打罰
  8. 枝が邪魔だったが気にせずに打ったら枝が折れた:無罰
  9. アドレスしたときにヘッドがボールに触れてボールが揺れた:無罰(動かなければ無罰)
  10. アドレスしたらクラブがボールに触れていないのにボールが動いた:無罰(止まった位置からプレー続行)
  11. 素振りでクラブに当たっていないのにボールが動いた:1打罰(故意でなくても原因が特定される場合は1打罰)
  12. クラブに2回ボールが当たってしまった(2度打ち):無罰
  13. 打ったボールが木に当たり、はね返って自分に当たった:無罰
  14. 誤球:2打罰

バンカー内のルール

  1. バンカー内で間違えて同伴競技者のボールを打ってしまった:2打罰
  2. ボール周辺の小枝や枯れ葉を取り除いてから打った:無罰
  3. バンカー内でボールに触れているゴミを取り除いたらボールが動いた:無罰(ゴミやレーキは動かせる障害物)
  4. バンカー内でテークバックしたら、後方のアゴにクラブが触れた:2打罰
  5. ボール確認のため、砂に埋まったボールを拾い上げた:無罰
  6. 素振りした時にヘッドが砂に触れた:2打罰
  7. 打ったボールが戻ってきて自分の足に触れた:無罰

ペナルティー・エリア内のルール

  1. 池の水がなかったのでそのまま打った:無罰
  2. 池の橋の上にボールが止まった:そのまま打つか、池ポチャの処置を取る
  3. 対岸の土手に当たって転がり池に落ちた:1打罰(たとえグリーン側からボールが落ちたとしても、池の後方線上からのショットになる)

パッティング・グリーン上のルール

  1. ライン上の枯れ葉を取り除いた:無罰
  2. ライン上のスパイク跡をパターのソールで直してから打った:無罰
  3. うっかり落としたヘッドカバーにボールが当たりボールが動いた:無罰(リプレースしてプレー続行)
  4. マーカーせずにボールを拾い上げた:1打罰
  5. マーカーをパターのソールで押さえた時にマーカーが動いた:無罰
  6. 移動したマーカーを直さず打ってしまった:2打罰
  7. マーカーの前にリプレースしたボールが風邪で動いた:無罰(ボールを基の位置にリプレース、そのまま打つと2打罰)
  8. 打ったボールが同伴競技者のボールに当たった:2打罰

まとめ

ゴルフという競技は、競技をするあなたがが審判員となるため、ルールをしっかり頭に入れてプレーすることが大切です。

 

最新情報をチェックしよう!