短いアプローチはヘッドをゆっくり下ろしボールの手前からバウンスを滑らせる

短いアプローチはボールの手前からバウンスを滑らせる

グリーン周りまでボールを運んだにもかかわらず、ピンに寄せようとして両腕に力が入りトップやダフリでがっかりすることがあります。

ピンに寄せようとする意識が強すぎると腕に力が入りダウンが速くなり手打ちとなってトップやダフリが出てしまいます。

特にピンに寄せようとする10~20ヤードのアプローチではヘッドの重みを利用し、アプローチウエッジのバウンスをボールの手前から入れヘッドを滑らせてボールを捕らえる打ち方でミスを減らすことができます。

短いアプローチではテークバックの方向を意識することなく、体の回転に合わせてゆっくりテークバックし、ヘッドの重みだけでゆっくり下ろしホウキでボールを掃うようにボールの手前からバウンスを滑らせてボールを捕らえる方が簡単です。

もう一点重要な点は、なるべくボールに近づいてアドレスを取ることです。

パターと同じように頭がボールの上になる位ボールに近づいてアドレスを取ることで、グリップを支点とした縦振りにすることでトップのミスを軽減できます。

いろいろなアプローチのテクニックがありますが、10~20ヤードの短いアプローチではバウンスを利用する打ち方をマスターすることをお勧めします。

アプローチウエッジのバウンスを利用することは分かっていてもいざラウンドすると、ボールと地面の隙間にきっちりヘッドを潜りこまそうとする意識があると体が浮いたり、ボールを上げようとしてヘッドが浮いてトップしてしまいます。

ボールを転がそうとして、アプローチウエッジのフェースを立て、ボールを右足より外側に置きダウンブロー気味にボールを捕らえようとしてダフったりざっくりでボールが全く飛ばないことを経験する方もいると思います。

ランニングアプローチであれば、ピッチングアイアン以上のロフト角のあるアイアン使用した方がアプローチウエッジを使用するよりはるかに簡単でミスを軽減できます。

ランニングで攻めると決めた場合は、自分がパター感覚でパターと同じ感覚で距離感の出せるアイアン(P、9番、又は8番)を選定しておき、練習しておく必要があります。

話を、10~20ヤードの短いアプローチでバウンスを使う話に戻しますが、10~20ヤードをアプローチウエッジ(ロフト角58度~50度)で打つ場合には、大きなテークバックを必要としないので、むしろむずかしいのです。

何故むずかしいかと言うと距離を出せない分、力を殺す打ち方が必要になるからです。

150~200ヤードの距離を打つ時、ピンに絡めばラッキーでトップしようがグリーンに乗れば上出来と考えるのが普通です。

しかし、10~20ヤードのアプローチでは、ピンに寄せて必ず1パットで沈めたいと考えるので、余計力が入りしかも、距離を殺さなければならないので精神的には非常にむずかしいショットとなってしまいます。

距離を殺す打ち方として、ボールの手前からバウンスを滑らせてホウキで掃うような打ち方をマスターすることでボールを柔らかく(力を殺す)捕らえて距離を合わせることができます。

この打ち方では、テークバックとダウンスウィングをゆっくり行うことが重要です。

特にダウンではヘッドの重みだけで行い、ボールの手前からホウキで掃うようにバウンスを滑らせていきます。

インパクト後は、ヘッドを低く体の回転に合わせて円を描くように左に振っていきます。

バウンスを使用するために、ヘッドを多少オープンにする必要がありますが、バンカーのように極端にすることはありません。

練習マットでヘッドをほんの少し開きバウンスが滑る感覚を試してみて下さい。

距離はテークバックの大きさで決めていきます。

決して、ダウンで力を入れて距離を合わせようとしないことです。

ある面、パッティングと似ています。

パッティングでは5m、10m、15mの目安となるテックバックの長さを基準値として持っておくことである程度の距離に対応できると同じように、アプローチウエッジのロフト角に応じたテークバックのふり幅を基準値として持っておけばよいことになります。

違う点は、ボールを打つ場所が、グリーン上ではないことです。

もう一点アプローチで重要な、ボールの落とし所を必ず決めてからアプローチすることです。

まとめ

10~20mの短いアプローチは、ピンに寄せて必ず1パットで沈めたいと考えるため余計力が入り難しくなってしまいます。

距離を殺す打ち方として、アプローチウエッジのバウンスを使い、ボールの手前からホウキで掃くようにバウンスを滑らせる打ち方でトップやダフリのミスを軽減することができます。

注意する点

テークバックとダウンをゆっくり行う。特にダウンはヘッドの重みだけでバウンスをボールの手前から滑らせる。

なるべくボールに近づいたアドレスを取る。

ダウンで力を加減して距離を合わせようとしない。

ホウキで掃くようにヘッドは低く出し、インパクト後は体の回転に合わせて円を描くように低くフォローをとる。

ボールの落としどころを必ず決めてからアプローチを行う。

最新情報をチェックしよう!