ゴルフのスウィング作りをしているあなたは、スウィングの中で体のスウィング軸を感じてボールを打っていますか。
スウィングの中でスウィング軸が安定してくると、スウィングの再現性を高めることができるのは言うまでもありません。
あなたが感じている、スウィング軸のイメージはどのようなものですか。
背骨を中心にスウィング軸を考えるのか、首の付け根又は、背骨や首の付け根以外の部分をスウィング軸として考えるかによって感じ方が違ってくると思います。
私は首の付け根を点として、その点から地面に垂直に引いた直線をスウィング軸として考えています。
背骨を軸として考えると、直線のイメージ(軸のイメージ)がわかないため、首の付け根からの線をスウィング軸としています。
スウィング軸のイメージがわき、スウィングの中で、あなたが思っているスウィング軸がブレていないことを感覚としてとらえることができれば、背骨でも首の付け根でも、どちらでも良いと思います。
首の付け根(点)から地面に垂直に引いた線のスウィング軸イメージで、スウィング軸が安定している時の感覚は、下半身始動のダウンスウィングで左に重心が移動した状態でも軸が右に残って回転(軸のブレが少ない)しているような感覚があります。
インパクトまでは、スウィング軸を動かさない意識は必要です。(首の付け根を動かさない:顔を上げない)
インパクト後はスウィング軸を中心に回転しますが、ヒップターンでしっから左に振っていくため、フォローでスウィング軸が多少左に移動しているイメージがあります。
インパクトまでは、しっかりスウィング軸を固定し(右に頭が残っているイメージ)、インパクト後、前傾姿勢を維持した状態で、いっきに左に振っていきます。
スウィング軸が安定していると、下半身始動による切り返しで、左肩が多少オープン状態になった感覚で開いてもボールが極端に右に飛んでいくことはありません。
下半身始動時の左腰の開き具合をコントロールすることで、フェードボールが楽に打てる感覚があります。
スウィング軸の線のイメージが細ければ細いほど良いのでしょうが、バックスウィングやダウンスウィング時の左右の重心移動時の多少のブレ(細い線⇒棒線⇒筒)は許容範囲と考えています。
練習場で、この左右のブレの許容範囲を感覚として持っておくと良いと思います。
バックスウィングとダウンスウィン時の左右の重心移動でスエー(左右の大きなブレ)することはNGです。
スエーした場合、スウィング軸が左右にかなりブレている感覚があるので、あなた自身のスウィング軸の許容範囲を見つけ出すことはできるはずです。
初心者がダウンスウィング時にヘッドアップする時のアドバイスとして、インパクトまで「顔を上げない」と言われることがあります。
これはヘッドアップする人へのアドバイスでもあり、スウィング軸をブラさない時のアドバイスともとれます。
初心者の方は、ヘッドアップしないように頭を残す動作はしますが、下半身始動による切り返しと、ダウンスウィング時の右肘のタメができないため手打ちとなってしまいます。
スウィング軸が安定してくると、スウィングの再現性は良くなりますが、ボールの方向性を高めるためには、下半身始動によるトップからの切り返しとダウンスウィング時の右肘のタメを同調させる動きが必要になります。
ゴルフのスウィング作りでスウィング軸を感じながらボールを打つことは重要です。
スウィング軸が安定してくると、スウィングの再現性を高めることができます。
練習場でスウィング軸のブレ感覚やブレの許容範囲を意識しながら、練習してみてください。
是非、試してみて下さい。