スウィング作りのチェックポイントとキーワード

スウィング作りのチェックポイントとキーワード

ゴルフの練習をしていて気づくことは、いつも同じことに悩んでいる自分がいることです。

かなりいい感じてクラブを振れている自分がいるかと思うと、突然、ボールが捕まらず思うようにクラブが振れていないことに愕然とすることがあります。

スウィングの再現性を高めるためには、スウィングイメージや動作感覚をチェックポイントとして頭に入れておく必要があります。

ゴルフをしていると、練習ではいつもこのチェックポイントの繰り返しをしているように感じます。又、新しいスウィングイメージを取り入れたいと考えると新しいスウィングイメージにあった動作感覚を身に付けていくことになり、スウィングの再現性を求めて何度も何度も繰り返し作業をしているように感じます。

ゴルフ経験が長い方は自然とスウィングのチェックポイントが頭に入っているので、ボールが捕まらない時の修正が早くできますが、スウィングイメージや動作感覚が身についていない、初心者の方は1つ1つ段階的にチェックポイントを増やしていくことになるのでしょう。

バックスウィングのチェックポイントとキーワード

テークバックでは左腕を伸ばし、バックスウィングのトップまで伸ばした状態を維持することが大切です。

左腕を伸ばすことで大きなバックスウィングができ、ダウン時の右肘の下ろす位置が安定してきます。

バックスウィングはあなたのリズムとテンポにもよりますが、できるだけゆっくりクラブを上げる方がスウィングの再現性は高まります。

又、テークバックする時には、右腰の回転動作を入れてから両腕が後からついてくる感覚が大切です。

バックスウィングのトップで右股関節に重心を移動(右への体重移動)することで、できるだけ深いトップを作ることが大切です。

キーワード

左腕の伸ばし

腰からの体重移動

ゆっくりとしたバックスウィング

深いトップ

ダウンスウィングのチェックポイントとキーワード

ダウンスウィングの始動は下半身主導で行うことが非常に重要です。

その時、トップで間(ま)を作り右肘を体に絞り込む動作感覚でクラブをおろすことが大切です。

ゴルフでダウン時の右肘の絞り込む位置とグリップの動きを整える」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

打ち急ぎでグリップから下ろしてくると、右肩が被りヘッド軌道がアウトサイトイン軌道となりスライスボールとなってしまいます。

打ち急ぎでグリップが返る動作が入ると、引っ掛けやチーピンとなりボールの方向性を安定させることができません。

インサイドから入れる意識が強いと、左肩が上がり(上体の起き上がり)グリップが浮いてしまいトップの原因となってしまいます。

ダウンスウィングは下半身主導でトップからの切り返しを行いますが、スウィング軸と前傾姿勢の維持は非常に重要になってきます。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

キーワード

トップからの切り返しは下半身主導

右肘の絞り感覚

スウィング軸の維持

前傾姿勢の維持

フォローとフィニッシュのチェックポイントとキーワード

インパクト後のフォローは左に低く振っていく動作感覚が大切です。

クラブを目標方向やアウトサイド方向に振っていくスウィンイメージでは、ボールの方向性やスウィングの再現性を高めることがむずかしくなってきます。

体は両腕と同調させながら回転させていきます。

フィニッシュでは、胸が必ず目標方向を向くまでしっかり上半身を回転させることが大切です。

ボディーターンを主体としたスウィング作りでは、アームローテーションを意識する必要はありません。

アームローテーションを意識しないスウィング作りを目指す」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

キーワード

アームローテーションを意識しない

左に振り抜く

フィニッシュでは胸を目標方向を向くまで体を回転させる

上記はスウィング作りのチェックポイントですが、ゴルフではアドレス、ボールの位置は非常に重要です。

スウィングが良くてもアドレスとボールの位置が悪いとボールの方向性を得ることはできません。

ゴルフでスウィング時のボールの位置に注意していますか」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

まとめ

ゴルフのスウィング作りは、スウィングの再現性を求めるために行う繰り返しの作業ですが、自分のチェックポイントを頭にいれ、再現性のあるスウィング作りを目指してください。

最新情報をチェックしよう!