ゴルフで初心者に多いダフリの修正方法

初心者に多いダフリの修正方法

トップと同様、初心者に多いダフリですが、ダフリの要因はボールの手前を叩いてしまうために起きることは明白です。

では、ボールの手前を叩いてしまう要因は何かということですが、初心者に多いのはトップと同様、ダウンスウィングで右足体重になっていることです。

2番目の要因は、前傾姿勢を維持する意識が強すぎて、手先でボールを合わせにいくと腰の回転が止まりコックのほどきが早くなりダフるケースです。

3番目の要因は、スウィング軌道をあまりにもインサイドから入れようとして、右肩が下がりダフるケースです。

ダフリの要因

1.ダウンスウィングで左足体重になっている。

2.手先でボールを打っている。

3.右肩が下がっている。

ダフリの修正方法1.

ダウンスウィングで右足体重になる、所謂、すくい打ちになるスウィングはトップにもダフリにもなります。

アイアンではダウンブローにボールを捕らえるイメージを持っていなければなりません。

ゴルフでアイアンをダウンブローに打つためのスウィングイメージと練習方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

ダフリの修正方法はトップの修正方法と同じく、アプローチウエッジを使ってダウンブローに打つイメージと感覚を身に付けることが大切です。

アドレスでは完全に左足体重にし、ハンドファーストに構えます。

小さなテークバックから、ダウンスウィングでは右手の角度を保ったまま、グリップがボールを通過した後にボールを捕らえる(ハンドファースト)イメージで振ります。

ボールを捕らえた後はボールの先を、ヘッドで掃くよなイメージで低く、腰の回転に合わせて左に振っていきます。

練習ではテークバックが小さいのでフォローも大きくとる必要はありません。

練習でボールをダウンブロー(ハンドファーストでボールを捕らえる)に捕らえるイメージと低く左に振り抜く感覚を身につけることが大切です。

ダフリの修正方法2.

次に、前傾姿勢の意識が強すぎて、手先でボールを合わせにいくと、腰の回転が止まり、右手のコックのほどきが早くなりボールの手前をダフるケースです。

練習場では、マートでヘッドが滑るため、実際はダフっていても、ダフっているイメージがないのかもしれません。

練習場では問題ないのに、コースにでると頻発してダフる方は、実は、練習場でもダフっている可能性があります。

修正方法は、アイアンのダウンブローのイメージをしっかり感覚として身につけることが大切です。

ショートアイアン(ピッチングや9番アイアン)を使って、小さなバックスウィング(グリップが右腰位に上がる位)から、トップで間(ま)を作り、ダウンスウィングを下半身主導(腰又は、ヒップターン)で行う練習です。

ダウンスウィングでは、右肘を支点に右手の角度を維持しながら、グリップがボールを追い越すイメージ(ハンドファーストのイメージ)でボールを捕らえます。

ボールを捕らえた後は、腰の回転に合わせてヘッドを低く、体を左に振っていきます。

ボールが右に飛んでいくイメージがありますが、手先でボールをコントロールする動きはNGです。

スウィング軌道はインサイドインで、インサイドアウトに振るとグリップが浮いたり、腰の回転が止まりボールは右に飛んでいきます。

その時、左脇が開いていなければ、体の回転に合わせヘッドのトウが立つイメージがあると思います。

フォローを高く取る必要はありません。

フォローを高く取ろうとするとグリップが浮きボールは右に飛んでいきます。

ダフリの修正方法3.

スウィング軌道をあまりにもインサイドから入れようとして、右肩が下がりダフってしまう時の修正方法です。

ドライバーでスウィング軌道をあまりにもインサイドから入れようとすると、グリップが浮きプッシュアウトやスライスボール、体が伸びあがった場合には、引っ掛けが出てしまいます。

ゴルフでダウン時に左脇を締めることでグリップの浮きを防止する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

アイアンであまりにもインサイドから入れようとすると、右肩が下がりダフリます。

修正方法は、スウィング軌道をインサイドイン軌道に修正することが大切です。

修正方法は、2番目の修正方法と同じですが、スウィング軌道のイメージをシャロー(インサイドから緩やかな入射角)にボールを捕らえ、低いフォロー(低く、左に振り抜いた後、低い位置からシャフトが首に巻き付くイメージ)を取る練習が良いと思います。

ゴルフでダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージ」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

まとめ

ゴルフの初心者には、トップ、ダフリは誰もが経験する事で、特に特別な問題ではありません。

その場しのぎの細かな修正をするよりは、スウィング作りの基本となる、インサイドイン軌道、ダウンブロー、ハンドファースト、スウィング軸、前傾姿勢、下半身主導、テークバック、切り返し、ダウンスウィング、フォローといった正しいイメージを、あなたの感覚としてとらえていくことが大切だと思います。

ゴルフでスコアーを縮めるための練習ポイント」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

練習することが多くて、遠回りになると思われるかもしれませんが、スウィング作りの基本はアプローチ練習をすることで、ある程度のイメージと感覚を掴むことができます。

基本となるスウィングのイメージと感覚を掴めば、上達速度は上がってきます。

その場しのぎの細かな修正をするよりは、はるかに効率的な練習ができると思います。

是非、試してみてください。

最新情報をチェックしよう!