ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する

スウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する

ゴルフスウィングで前傾姿勢を維持することは重要です。

特にダウンスウィング時に、前傾姿勢を維持できずに、体が起き上がってしまうことはよくあることです。

体が起き上がる要因は、ダウンスウィング時に、スウィング軌道をインサイドから入れようとする意識が強いと、右腰が前に出てしまい(又は右膝が前に出てしまう)体が起き上がってしまいます。

体が起き上がると、グリップが浮いてフェースが開くため右にプッシュアウトやスライスボールがでてしまいます。

最悪の場合は、ヘッドがボールに届かなくなりトップしてしまうケースです。

初心者の方は特に体の起き上がりによる、トップやボールの上を叩いてしまうチョロが出てしまうケースが多くみれれます。(ヘッドアップ)

ダウンスウィングで右腰(右膝が前に出る)が前に出てしまうと、シャンクを含め大きなトラブルを招く要因となってしまいます。

ダウンスウィングで右腰(右膝)が前に出ると、お腹も前に出てしまいます。

ダウンスウィング時に体が起き上がる要因となる右腰(右膝、お腹)が前にでないように意識してダウンスウィングを行う必要があります。

ダウンスウィング時に、右肘を体の前に出すイメージやグリップを積極的に右から左にスライドさせるイメージは必要かもしれません。

グリップを積極的に右から左にスライドさせるイメージは、右肘の曲がりを維持した状態(右肘のリリースはインパクト後)で行います。

グリップを積極的に右から左にスライドさせることでハンドファーストでボールを捕まえるメージを高めることができます。

ダウンスウィング時に沈み込み過ぎによる前傾姿勢が崩れることは、体が起き上がる要因に比べると少ないように思います。

沈み込み過ぎによる前傾姿勢の崩れは、トップの位置が浅い(バックスウィングが浅い)場合や、バックスウィングで左肩がかなり下がった状態が考えられます。

結果として、ダフリや、ハンドファーストの度合いが強くなって低いボールばかりがでることになります。

前傾姿勢が崩れる要因として、ダウンスウィング時の体の起き上がりや沈み込みすぎの他に、テークバックですでに前傾姿勢が崩れている場合もあります。

まずは、アドレスでしっかりした前傾姿勢がとれていることが前提となります。

アドレスで両膝は十分曲がっているが、背骨が立っている状態や背骨だけ極端に曲がった状態のアドレスしている方をみることがあります。

アドレスで前傾姿勢が浅い方は、ダウンスウィング時に沈み込み動作が入ってしまいます。

アドレスで前傾姿勢が深い方は、ダウンスウィング時に体が起き上がってしまします。

アドレスでは両腿から背骨が曲がり、背骨とアドレスでとったシャフト延長線の角度が90度になるのが理想と言われています。

しっかりしたアドレスからバックスウィングをとる場合でも、グリップを必要以上に高い位置に上げようとする方は体が起き上がり前傾姿勢が崩れてしまいます。

インパクトまでは前傾姿勢を維持する必要があります。

インパクト後に体が起き上がっても問題ありません。

スウィング時の前傾姿勢のイメージ練習として、壁を背にしてアドレスを取り、テークバックした時に右のお尻が壁にあたり、ダウンスウィング時に左のお尻が壁にあたるシャドースウィングは前傾姿勢のイメージがよくわかります。

まとめ

ゴルフスウィングで前傾姿勢をとることが重要です。

前傾姿勢の崩れる要素は、アドレス、バックイング、ダウンスウィングに潜んでいます。

前傾姿勢が崩れにくいアドレス、バックスウィング、ダウンスウィングを意識することが重要です。

前傾姿勢を維持することで、スウィング軸が上下左右に大きく動くことを防ぐことができます。

前傾姿勢を維持することは、スウィングの再現性を上げるためには必要不可欠な要素です。

壁を使った、シャドースウィングの練習は前傾姿勢のイメージがよくわかります。

是非、試してみて下さい。

最新情報をチェックしよう!