ゴルフで初心者に多いトップの修正方法

ゴルフで初心者に多いトップの修正方法

ゴルフの初心者がトップすることはよくあることです。

トップする主な要因は言うまでもなく、①すくい打ち、②体の伸び上がり、③ヘッドアップ(顔が上を向いてしまう)です。

トップの要因

1.すくい打ち

2.体の伸び上がり

3.ヘッドアップ

よくトップするあなたも、トップする要因が分かっていても修正できないのは、トップしない感覚を練習場でつかんでいない点にあると思います。

基本的に、トップはボールの赤道より上にヘッドが当たっているということになりますが、さらに、ヘッドがボールを捕らえた後に、ヘッドが低く押し出されずに急上昇しているということです。

トップの要因がすくい打ちの場合には、トップもダフリもでるはずです。

すくい打ちはダウンスウィングで体重が右足にかかり、ヘッド軌道が下から上にかち上げる動きとなり、ヘッドはボールの頭に当たりチョロやトップが出てしまいます。

すくい打ちをする方は、右肩が下がりヘッドがボールの手前に入るとダフリも誘発する動きとなります。

すくい打ちの方はドライバーのアッパーブローのイメージが強いのかもしれません。

アイアンではダウンブローのイメージがなければなりません。

ゴルフでアイアンをダウンブローに打つためのスウィングイメージと練習方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。
修正方法

すくい打ちの方の修正方法は、まず、ウエッジアイアンを持ち、左足体重で構えてください。

アプローチの要領で小さなテークバックからダウンブロー(ハンドファースト)でボールを捕らえ、(ダウンブローといってもヘッドの入射角は緩やかです)ボールを捕らえた後は地面を掃くイメージで、腰の回転に合わせ低く押し出してください。(最初はフォローを大きくとる必要はありません)

その時、インパクトまでは頭を上げてはいけません。(目とボールの距離を一定に保つ)

ボールはウエッジのロフト角に応じて高く飛んでいくはずです。

ウエッジで、ダウンブローでボールを捕らえた後、低く押し出す感覚が理解できたら、バックスウィングを少し大きくして同じように打ってみてください。

アプローチウエッジで良いイメージと感覚が理解できたら、同じイメージでショートアイアン、ミドルアイアンで試してみてください。

ボールの打ち出される高さは、アイアンのロフト角が小さくなるにしたがって低くなります。

この場合にも、テークバックを小さくして行ってください。

ダウンブローと低く打ち出すイメージと感覚が身に付くはずです。

この練習はあくまで、ダウンブローとボールを捕らえた後、腰の回転に合わせて低くヘッドを出していくイメージと感覚を理解することが目的です。

このイメージと感覚はスウィング作りに重要な要素となります。

実際にアドレスを取り、大きなバックスウィングで打つ場合には、バックスウィングで右への体重移動、ダウンスウィングで左への体重移動を行い、さらにスウィング軸と前傾姿勢を維持する動きが重要になってきます。

体の伸び上がりやヘッドアップしてトップする方の修正方法も、すくい打ちをする方の練習方法と同様です。

ボールがトップする方は、ダウンブローとボールを捕らえた後、腰の回転に合わせヘッドを低く左に振っていくイメージと感覚が身についていないだけなので、この基本的なイメージと感覚さえ理解できれば、後は、練習量に比例してトップする頻度は少なくなってくるはずです。

まとめ

初心者でトップする方は、ダウンブローとボールを捕らえた後、腰の回転に合わせてヘッド軌道を低く左に振っていくイメージと感覚が理解できていない点にあると思います。

このイメージと感覚を理解するために、ウエッジを使ったアプローチ練習することをお勧めします。

トップによるミスの軽減とアプローチの上達にもつながるので是非試してください。

最新情報をチェックしよう!