あなたはゴルフスウィングでバックスウィング時とダウンスウィング時の重心移動(体重移動)を意識したことはありますか。
スウィングのリズムや飛距離をアップさせるためには、重心移動は重要です。
プロの選手のスウィングでは、バックスウィングの途中で、すでに切り返し動作(左足への重心移動)が行わていますが、この重心移動の動作はアマチュアゴルファーには非常にむずかしい動きです。
まずは、基本的な重心移動のイメージを理解した方が良いと思います。
ゴルフスウィングではバックスウィングで右足に重心がかかり、ダウンスウィングでは左足に重心がかかります。
バックスウィングでの重心移動の考え方とイメージは、テークバック始動時に腰が回転し、右股関節に体重が乗るイメージです。
右腰が後方に回転(右肩を回す)する動きがないと、腰を右にスライドするだけでは、右股関節に体重を乗せることはできません。
右股関節に体重が乗っていれば、感覚として右足の踵に体重が乗って、両肩(胸)が捻じれている感じがあります。
体重移動(背骨が右に傾く)だけでも右足の踵に体重が乗っている感じを作れますが、右股関節に体重を乗せ、腰の回転で両肩(又は胸)を捻る動きのイメージが重要です。
テークバック時の右足への重心移動をスムーズに行うにはアドレスが重要になってきます。
アドレスでは、右肩が左肩よりも下がった構えを取ることで背骨が右に傾くため、テークバックの右腰の回転に伴い右足の踵に重心が移動しやすくなります。
テークバックの始動で、右股関節に体重が乗り、捻る動きのイメージを作ることは、スウィングの再現性を高める1つの要素になります。
バックスウィングで右足に重心(右股関節に体重が乗るイメージ)が移動し、ダウンスウィングで重心を左足に移動する時には、下半身始動(腰又は、ヒップターン)で行っていきます。
重心が左足に移動する場合、左股関節に体重が乗るイメージはありません。
むしろ左足踵を軸に重心が左上に移動していくイメージです。
ダウンスウィング時の左足への重心移動で、下半身始動を強く意識しすぎると、左肩が大きく開いたり、体が伸び上がったりしてしまうので、前傾姿勢を意識してゆっくり下半身を始動させるイメージが良いと思います。
左膝を目標方向に向けるだけでも、自然に重心は左足にかかってきます。
練習場ではゆっくりした左足への重心移動から始め、あなたに合ったタイミングを見つけることが大切です。
バックスウィング時の右足への重心移動とダウンスウィング時の左足への重心移動のイメージは異なります。
バックスウィングではしっかり右足の踵に重心(右股関節に体重が乗るイメージ)を移動させ、ダウンスウィングでは下半身始動で、左足に重心を移動(バックスウィングで溜めたパワーを開放していくイメージ)させていきます。
右足と左足への重心移動のイメージだけで、スウィング軸と前傾姿勢のイメージが入っていないのでスウィングの全体イメージがわかないかもしれません。
全体的なイメージとしては、バックスウィングで右足の踵に重心が移動(右股関節に体重が乗り、捻るイメージ)し、下半身始動でダウンスウィングを始動します。
その時、前傾姿勢を崩さずスウィング軸は維持した状態(胸が右を向いているイメージ)で左腰が回転していきます。
インパクト後は、前傾姿勢もとけ、重心が左足に100%移動していくイメージです。
ゴルフスウィングのテークバック時の右足への重心移動とダウンスウィング時の左足への重心移動は重要です。
右足への重心移動と左足への重心移動のイメージは異なります。
バックスウィングでは、右足への体重移動でエネルギーを溜め、ダウンスウィングでは左足への体重移動でエネルギーを開放していくイメージです。
練習場でテークバック時の右足への重心移動とダウンスウィング時の左足への重心移動を意識して練習してみてください。
特にテークバック時の重心移動のイメージと感覚が身に付くとスウィングの再現性を高めることができます。
是非、試してみてください。