あなたが頭の中に描いているゴルフのスウィングイメージとはどのようなものですか。
ゴルフのスウィング作りではテークバックから始まり、バックスウィング、切り返し、ダウンスウィング、インパクト、フォロー、フィニッシュと、各動作のイメージを作り上げていくことが大切です。
そして、スウィングイメージの中でも、スウィング軸や前傾姿勢といった重要な部分は感覚でしかわからないこともあります。
基本的なスウィングイメージが持てるようになると、今度は、どうしら上手くフェードボールやドローボールが打てるのか、どうしたらアプローチが上手く打てるのかと、打ち方のスウィングイメージも必要になってきます。
スウィングイメージを考えることは、ゴルフ上達には欠かせない作業であるように気がします。
アイアンのスウィングイメージ
アイアンはダウンブローで打つが鉄則です。
ダウンブローと聞くと、上から打ち込むというイメージがありますが、ヘッドの最下点がボールの先方(左側)になり、グリップがボールより前に出て打つということです。(ハンドファースト)
アイアンでは、ハンドファーストにボールを捕らえるイメージは重要です。
アドレスでは、両肩とグリップで出来る三角形を崩さず、両腕が伸びた状態でテークバックしていき、グリップが右腰辺りまできた時点で、右腕が曲がりトップの位置まで上がっていきます。
トップからの切り返しではトップで間(ま)をとり、下半身主導で腰を回転(ヒップターンのイメージ)させていきます。
この時、注意することはトップからブランコがゆっくり加速して降りてくるようなイメージでグリップを落下させていきます。(右肘が右脇腹に落下するイメージがあります)
トップが浅いと切り返しが早くなり、右肩が前に出て引っ掛けとなります。
トップからの切り返しは、ゴルフの肝です。
ダウンスウィングでは、下半身主導で腰(左のお尻が、後方から見えるようなイメージ:ヒップターン)を回し、体のスウィング軸がブレないように体を回転させ、左側に低く打ちぬいていきます。
腰の回転と同時に右膝を左膝に寄せていきます。
体のスウィング軸は、想像する以上に右側にあるイメージです。
クラブヘッドがグリップより先にでないイメージ(右肘のタメ)も大切です。
ドライバーのスウィングイメージ
ドライバーはアッパーブローで打つが鉄則です。
あれ?アイアンはダウンブローでドライバーはアッパーブローって、打ち方が違うのか?
確かに、ドライバーもアイアンと同じダウンブローで打っている方はいます。
ドライバーは、ティーアップして打つので、ボールの位置が通常のボール位置よりも左に寄ります。
グリップはボール位置と同じか、又は、少し右側にくるので、アッパーブローのイメージ(又は、レベルブロー)で、ヘッドの最下点(ボールの手前)からボールを捕らえ、左に振り抜いていきます。
ダウンから左側に振っていくイメージはアイアンと何ら変わりません。
ドライバーは、練習場でも、コースに出てもティーアップして打つ条件がいっしょなので、ゴルフをやられているあなたはドライバーが得意なはずです。
しかし、ドライバーはシャフトが一番長いクラブなので、アイアンよりフラット軌道になるため、振り遅れてスライスが簡単にでてしまいます。
ダウンスウィングで力が入ると、体が伸び上がり、グリップが浮いてスライスとなってしまいます。又、体の回転が止まり、手打ちになると引っ掛けやチーピンが出て、球筋が安定しません。
ドライバーは長いほうきを振っているイメージですから、早く振ってもヘッド軌道は安定しません。
むしろ、クラブをゆっくり振りミート率を上げて飛距離をかせぐことが重要です。
テークバックとダウンスウィングのイメージ
テークバックは、左右の両肘が伸びた状態で、ヘッドをクローズぎみに引いていき、右肘が曲がる時にヘッドが開いて上がるイメージで上げていきます。
アドレスから、グリップを引いていく時には右足の踵に重心がのるように腰から回していきます。
トップの位置は、右耳より上に上げる人(高い位置)、右耳より下(低い位置)に上げる人がいますが、トップは自分にとって上げやすい位置で良いと思います。
トップからの切り返しのタイミングが重要です。
プロ選手のように、クラブがトップに上げる前にすでに腰が回転していくイメージが理想的ですが、練習量の少ない初級、中級のアマチュアが簡単にできる動作ではありません。
ダウンスウィングではトップからの切り返しを下半身主導で行うことが重要になってきます。
トップからの切り返しが上手くいかないと、ダウンスウィングで左への重心移動がスムーズにできずスエーしたり、体が伸び上がりグリップが浮いたり、右肩が被ったりしてしまうことで、引っ掛け、スライス、プッシュアウトの要因となってしまいます。
ドライバーに限らず、アイアンでもトップからの切り返しをスムーズに行うことで、スウィングの再現性を上げることができます。
この切り返しをタイミングよくスムーズに行うことが練習ポイントとなります。
トップからの切り返しのイメージは、トップで少し間(ま)があり、この間(ま)は、公園で乗るブランコが一番上昇した時点で一瞬止まるようなイメージです。
そこから、腰の回転(イメージとしては左のお尻が後方から見えるようなイメージで回す)につられ、右肘が右わき腹を通過するようなイメージで降ろし、腰の回転に合わせ、左に低く振り抜くイメージです。
トップでの間(ま)、ダウンスウィング始動時の腰の回転(ヒップターン)、右肘(グリップ)の落下、切り返しの練習ポイントは多くあります。
あなたのスウィングイメージを体で会得するにはかなりの時間がかかります。
だから、ゴルフは飽きないスポーツなのかもしれません。
トップからの切り返しはどうしても体が動くので、前傾姿勢を保ち、体をあまり動かさない体のスウィング軸を作ることが重要です。
このスウィング軸はあなたが思っている以上に、右側(軸自体の許容範囲はある)にあるイメージです。
前傾姿勢を維持しながらスウィング軸を崩さず(軸が崩れないように、胸を右側に向けるイメージ)左に低く振り抜くことです。
ゴルフのスウィング作りは、しっかりしたイメージを持って反復練習することが大事です。
練習場で、ただ闇雲に打つだけでは、なかなか上達は望めません。
アイアンは、前傾姿勢を崩さずダウンブローのイメージで、手が浮かないように、左側に低く振りぬくことが大切です。
ドライバーはアッパーブローのイメージで、ミート率を上げるためにゆっくりとしたタイミングで、左側に振り抜くことが大切です。
その時、前傾姿勢を崩さず(伸びあがりや腰が引ける)腰は常に回転しているイメージです。
切り返しはスウィング作りの肝です。
多くの練習ポイントがあるので時間をかけしっかりしたスウィングイメージを作り上げてください。
練習場では体のスウィング軸のイメージを感覚として見つける事が重要です。
是非、試してみて下さい。