ゴルフで大叩きするホールレイアウトとその時の留意点

大叩きするホールレイアウトとその時の留意点

ゴルフで100切りを目指す方はラウンド中にトリプルボギー以上大叩きするホールが複数あると思います。

あなたが大叩きするホールとはどんなホールですか。

考えれらるのは左右ドッグレッグホールではないでしょうか。

ドッグレッグとは「犬の後ろ足」のように左又は、右に曲がったホールを指します。

どちらかにドッグレッグしているホールでは、1打目のティーショットが鍵となります。

左ドッグレッグでは右狙い、右ドッグレッグでは左狙いが基本です。

左ドッグレッグの場合を考えてみると、あなたの球筋がスライス系であれば、ティーショットの位置を右側にとり、左からフェアーウエアーに戻ってくるボールをイメージして打つと思います。

左ドッグレッグホールはスライス系に向き、右ドッグレッグはドロー系に向いているホールといえます。

しかし、ドッグレッグホールの攻略として、球筋だけを考えてティーショットを打つのは考えものです。

ドッグレッグホールのティーショットで、まず始めに考えることは、2打目でピン方向を狙える所にボールを打つということです。

そのために必要な情報は、ティーショットを打つ所からホールが曲がっている所までの距離です。

次に、ティーショットでボールを運ぶ地点として、どこからどこまでの範囲であれば、木や枝が邪魔にならず、2打目でピン方向に打っていけるかのホールの状況判断です。

短い距離のドッグレッグホールなので、ショートカットを狙って距離をかせぐのも1つの方法ですが、100切りを目指す方のコースマネージメントは、あくまで右狙いです。

仮に距離が350ヤードのパー4のホールで、ティーショットからドッグレッグの曲がりまでの距離が180ヤードであれば、ティーショットはドライバーではなく、180ヤード前後の距離を打てるクラブで打っていきます。

ホールの距離が短いからと言ってドライバーでドッグレッグしている先を狙っていくのは大叩きの原因となります。

左ドッグレッグはスライス系には有利なコースレイアウトであることは間違いありませんが、左の林に入れば、2打目でピン方向に打っていくことができず、フェアーウエアーに出すだけです。

最悪のケースは左OBです。

右ドッグレッグホールも左ドッグレッグホール同様にティーショットを考えていきます。

まとめ

100切りを目指す方が大叩きするホールのレイアウトはドッグレッグホールです。

ティーショットの狙い所は、左ドッグレッグでは右側、右ドッグレッグでは左側となります。

ドッグレッグホールではティーショットが大叩きしない鍵となります。

まず始めに、ティーショット地点からドッグレッグしている曲がりまでの距離を考えます。

次に木や枝が邪魔で、2打目にピン方向に打っていけないホールの状況を判断して、ティーショットの狙い場所を設定します。

是非、試してみて下さい。

 

 

最新情報をチェックしよう!