ゴルフでスコアーを崩さない傾斜の打ち方を覚える
ティーショットのドライバーでナイスショットを打って、2打目地点に行ってみると前足下がりの傾斜だったり、左足下がりのむずかしい傾斜だったりとプレイのリズムがうまくかみ合わない状況を経験することがあります。
ゴルフコースでは練習場のように平らな場所で打てる状況は少なく、多少のアンジュレーションが必ずあります。
難しい傾斜からの2打目、3打目をうまく切り抜けるためにも、傾斜の基本的な打ち方を理解しておくことが大切です。
2打目、3打目の地点にいったらまずは、ボールのライと傾斜を確認することです。
ボールをよく見ると沈んでいたりすることもあるのでしっかりライを確認します。
2打目、3打目が特にむずかしなるのが、傾斜にボールがある場合です。
左足下がりの傾斜
傾斜で一番難しい左足下がりの場合には、体重を左足にかけ、ボール位置は若干右側にセットします。
左足に体重をかけるので、テークバックを大きく取ると、ボールを打つ時に重心が右側に移動して、ダフる原因となります。
テークバックは左足に重心をかけた状態で、コンパクトなテークバックとし、ダウンスウィングは傾斜に沿って低くボールを打っていきます。
左足下がりの傾斜からは、ボール位置を若干右側にセットするため、ヘッドのロフトが立ち低いボールになることを頭にいれておきます。
左足下がりの状態で、ボールを無理に上げようとするとトップする原因となります。
ダウンスウィングは傾斜なりに低く出して、大きなフォローを取る必要はありません。
左足下がりの練習は、スウィング作りや低いボールの練習にも非常に有効です。
もし、練習場にボール籠があれば、右足をボール籠の上にのせ、テックバックをコンパクトにおさめ、ダウンスウィングで低く振っていく練習をします。
クラブの素振りができる場所で、しかも左足下がりの斜面を利用できる場所で素振りをすると、左足下がりの打ち方のイメージが良くわかります。(この練習はスウィング作りにも非常に有効な練習です)
グリーン周りのアプローチで左足下がりの状況があると思いますが、この場合も、左足体重にして、ボールを若干右側にセットし、テークバックを小さくとり、ダウンスウィング時に低く振っていきます。
この状況でボールを上げる技術は高等技術になるので、アプローチが左足下がりの状況では、必ず、グリーンにのせることを優先に考えた方が良いです。
次に前足下がりの傾斜
前足下がりの傾斜では、傾斜にもよりますが、前傾姿勢が深くなります。
前傾が深くなるため、アップライトなテークバックとなり、打つボールはスライスボールになるので、目標方向より左を狙って打っていきます。
テークバックを大きくとると状態が起き上がってしまうので、テークバックをコンパクトにして、前傾姿勢を維持するイメージでクラブを振っていきます。
テークバックが大きく取れないので1番手上げたクラブで打つのも良いです。
次に前足上がりの傾斜
前足上がりの傾斜では、傾斜にもよりますが、前傾が立ってきます。
前傾が立ってくるので横振りとなりボールは左に飛んでいきます。
目標方向よりも右を狙って打っていきます。
ボールの位置が左過ぎると引っ掛けやチーピンが出てしまうのでボールの位置にも気を付けます。
ボールが左に飛んでいくため、予め、フェースを多少開いて構えても問題ありません。
次に左足上がりの傾斜
左足上がりの傾斜では、体重が右足にのるため、左膝が曲がった構えとなります。
ダウンブローの意識が強いとダフる原因となるので、左足下がりのように傾斜に沿ってヘッドを振っていきます。
あおり打ちのイメージが強いとトップしてしまうので、気を付けてください。
ゴルフコースでは、練習場と違っていつも平らな場所からボールを打つことができません。
基本的な、傾斜からのボールの打ち方を理解しておくことが重要です。
左足下がり、前足下がり、前足上がり、左足上がりの4パターンの状況を頭にイメージし、それぞれの傾斜に応じた構え方、ボールの位置、傾斜によってボールが飛んでいく方向、目標方向の決め方なでの基本知識を頭に入れておくことはスコアーをまとめる上で重要なことです。