ゴルフの練習をしていると、昨日は調子が良かったのに今日は何かリズムが悪くスムーズにクラブが振れない時やラウンド中に突然、スウィングのリズムが崩れる時がありませんか。
そんな時の要因は決して1つではないでしょうが、一番多いのが、切り返しでトップの間(ま)がとれていない事です。
ゴルフのスウィング作りで、トップからの切り返しが非常に重要であることは理解していても、切り返しを急ぐあまり、トップでの間(ま)が作れないためにダウンスウィングが速くなり(打ち急ぎ)右肩が被って引っ掛けボールになってしまいます。
又は、ダウンスウィングで左肩の開きが大きくなりスライスボールになってしまいます。
どれも、打ち急ぎの意識が高いために起こる「振る」スウィングになっているからです。
バックスウィングで、右足に重心が移動し、右股関節にしっかり体重がのっている状態であれば、トップでの間(ま)も自然に作れると思いますが、いつもバックスウィングを深く入れることがむずかしくなってきます。
特に歳をとるとバックスウィングが浅くなり切り返しが速くなってしまいます。
バックスウィングの深い、浅いに関係なくトップでの(間)を意識して、「振る」スウィングから、下半身主導による「振られる」ダウンスウィングをすることが重要です。
バックスウィングのトップでダウンスウィングのり返し時に、意識してトップでの間(ま)を作ります。
意識して、トップでの間(ま)ができたら、「振る」ダウンスウィングから「振られる」ダウンスウィングイメージを意識して、下半身主導(ヒップターン)で振っていきます。
スウィングにリズムが生まれ、スウィングの再現性を上げることができるはずです。
このトップでの間(ま)はスウィングだけでなく、パッティングにおいても重要であると思います。
パッティングでもバックスウィング後、打ち急いで、体が起き上がったりグリップに力が入り押し出しや引っ掛けを経験することがあります。
パッティングにおいても、ダウンスウィングの切り返し時に間(ま)ができるとパッティングのリズムが良くなってきます。
ゴルフスウィングで意識してトップでの間(ま)を作ることで、「振る」スウィングから「振られる」スウィングイメージを作ることができます。
トップでの間(ま)ができると、打つ姿勢が整うことでスウィングのリズムが良くなります。
切り返しの間(ま)はスウィングばくりでなく、パッティングにも活かすことができます。
是非、試してみて下さい。