スウィング作りでトップの間(ま)とグリップの自然落下のイメージを考える
ゴルフのスウィング作りで、切り返しの間(ま)の取り方とグリップの自然落下のイメージは感覚としてとらえることがむずかしい動作です。
又、切り返しの間(ま)のイメージとグリップの自然落下のイメージを切り離して考えてしまうとさらにむずかしく感じてしまいます。
自然に切り返しの間(ま)ができ、自然にグリップが落下している動きのイメージがないと意識してできる動作ではないのかもしれません。
自然にできる切り返しの間(ま)のイメージは、バックスウィングして、トップの切り返しを下半身主導(腰の回転又は、ヒップターン)で行う時、右回転していた体の動きが下半身主導で左回転に切り替わる瞬間、トップで一瞬体が止まったイメージが間(ま)です。
切り返しの自然な間(ま)を作るためには、バックスウィング(体の右回転)とダウンスウィング(体の左回転)で体が回転していなければ、ゴルフスウィングとしての間(ま)が作れないということになります。
バックスウィングで、ある程度左肩が回った状態を作るためには、手先でバックスウィングを取るのではなく、腰(又は、肩)を使って体を右に回転運動させる必要があります。
切り返しは、必ず、下半身から始動させ、その時トップでできたグリップの位置を動かさないイメージです。
体の捻じれる瞬間にできる切り返しの間(ま)のイメージがあっても、グリップが自然落下する連動イメージがわきずらいと思います。
グリップの自然落下は切り返しの間(ま)から、ダウンスウィングの初期段階でグリップの右手が下で、左手が上の状態で、右肘が体の前に絞り込まれる状態で落ちてくるイメージです。
ダウンスウィングの打ち急ぎでは、切り返しの間(ま)もなく、ダウンスウィングの初期段階で行う右肘を体の前に絞り込む動作がないため、スウィングの再現性とボールの方向性を安定させることができない動作となります。
この切り返しの間(ま)とダウンスウィングの初期段階で行う右肘の絞り込み動作は、感覚としてゆっくりした動作でないと安定しません。
ダウンスウィングが打ち急ぎと言われて、ただトップを止める意識でゆっくりダウンスウィングをしても、切り返しの間(ま)とダウンスウィング初期段階での動作が、一連の動作として行われなければ、ボールの方向性を安定させることはできません。
グリップが自然落下し、右肘が体の前に絞り込まれるように入ってくるためには、グリップの右手が左手の下になければなりません。
所謂、タメを作る動作が必要になります。(ここで言うタメは手首とシャフトの間にできる角度です)
このダウンスウィングの初期段階では、クラブヘッドが寝てシャロー(入射角がゆるやかな角度)なイメージでボールを捉える感覚です。
特に、ドライバーが苦手な方は、この切り返しの間(ま)と、ダウンスウィングの初期段階で行う右肘の体の前への絞り込み動作を取り入れることで、今よりはボールも上がり、楽に打てるようになるはずです。
何故ドライバーかと言うと、ドライバーの場合、シャフトが長く横振りのスウィング軌道で、しかもアッパーブローに打つため、クラブがシャローに入るイメージは湧きやすいからです。
自然にできる切り返しの間(ま)のイメージは、バックスウィングしてからトップの切り返しを下半身主導で行う時、右回転していた体の動きが下半身始動で左回転に切り替わる瞬間、トップで一瞬体が止まったイメージが間(ま)です。
切り返しの間(ま)からダウンスウィングの初期段階では、右肘を絞り込むイメージで体の前に入れることでタメを作り、ヘッドをシャローなイメージでボールを捕らえていきます。
この切り返しの間(ま)とグリップの自然落下の一連の動作イメージを取り入れることで、あなたのスウィングの再現性とボールの方向性を高めることができると思います。
是非、試してみてください。