スウィング作りでトップからの切り返し時に下半身の沈み込み動作を入れる

切り返し時には両膝を曲げた下半身の沈み込み動作が重要

ゴルフのスウィング作りの肝とも言うべき切り返しですが、切り返しは必ず、下半身主導から行うことが重要です。

この下半身主導のイメージがないとゴルフの上達がむずかしくなります。

バックスウィング後、トップから腰の回転(ヒップターン)で切り返しを行いますが、腰がスエーしたり、体の伸び上がりで右膝が前に出たり、腰が引けたりとなかなかタイミングが合わずに悩んでいませんか。

切り返し時に両膝を曲げて、下半身の沈み込み動作を入れることで、体が伸び上がって右膝が前に出たり、腰が引けたりする動作がなくなります。

バックスウィング後、トップからの切り返しでは、スウィング軸を崩さず、前傾姿勢を維持した状態で必ず下半身から始動しますが、腰の回転(ヒップターン)を行う前に、両膝を曲げて沈み込みの動作を入れます。

両膝を曲げて、下半身の沈み込み動作を入れることで、グリップも自然に落下し、体が伸びあがって右膝が前に出たり、腰が引けたりすることがなくなります。

プロ選手のスウィングをスローモーションで見ても、アドレス時の頭の位置よりもダウンスウィング時の頭の位置の方が低い位置にあることが分かります。

これは、切り返しで両膝を曲げ、下半身の沈み込み動作を入れているということです。

下半身の沈み込み動作と一緒に、グリップの落下も自然に行われ、スウィング軸と前傾姿勢を維持しながら、腰を回転させ、インパクト後は、左膝が伸びて左に振り抜いていくイメージです。

腰の回転に伴い、右膝は左膝に寄せていきます。

この下半身の沈み込み動作を入れることで、切り返し時の間(ま)ができタイミングがとりやすいダウンスウィングとなります。

ダフリを恐れてインパクト前に体が伸び上がってしまうと、あおり打ちとなり引っ掛けボールとなってしまうので、インパクトまではスウィング軸と前傾姿勢はしっかり維持しておかなければなりません。

スウィング軸と前傾姿勢を維持した状態で、インパクト後に、左膝を伸ばして左に大きく振っていくイメージです。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。
ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

まとめ

ゴルフのスウィング作りで、トップからの切り返し時に両膝を曲げて下半身の沈み込み動作を入れる事で、体の伸び上がりで右膝が前にでる動きや、腰が引ける動きを軽減することができます。

又、沈み込み動作を入れる事で、グリップが自然に落下する感覚もつかめます。

切り返しで体が伸び上がったり、腰が引けたりしてうまく切り返しができない方や、今以上に楽で安定した切り返し動作を考えている方は是非試してみてください。

最新情報をチェックしよう!