ウエッジの交換時には距離とバンス角を考える
現在あなたは、ウエッジを何本バックに入れていますか。
2~3本入れている方が多いと思います。
2本入れている方のロフト角は52度と58度又は、50度と56度が多く、3本入れている方のロフト角は50度、54度、58度又は、48度、52度、56度が多いのではないでしょうか。
ウエッジを2本にするか又は、3本にするかはピッチングアイアンのロフト角を基準に距離の穴埋めをしていると思います。
一般的にロフト角が4度で飛距離が約10ヤード違ってきます。
ピッチングアイアンのロフト角は44~48度前後が主流ですが、現在市販されている飛び系アイアンのピッチングアイアンのロフト角は40度前後で主流のロフト角から5~10度の開きがでてしまいます。
飛び系アイアンを使用しているあなたには、最低でも3本のウエッジを入れることをお勧めします。
バンカーが苦手なあなたは、ウエッジのバウンス角が12度以上のものを使用していると思います。
バウンス角が大きい方が砂に突き刺さることがなくバンカーから脱出しやすくなります。
バウンス角だけでなくソール幅が広い方がバンカーは易しく脱出できます。
バウンス角をあまり大きくすると薄い芝などの比較的地面が硬い所からのアプローチでバウンスが跳ね返されトップする可能性が高くなります。
バンカー専用に使用するとゆうことであればバウンス角を14度位のものでも問題ありません。
総重量に関してはウエッジに装着するシャフトによってかなり差がでてきます。
カーボンシャフトは約400g前後でスチールが450g前後です。
ウエッジはクラブの中で一番重たいクラブになります。
ウエッジは距離を出すクラブではなく、コントローショットを多用するクラブなので重たいクラブの方がコントロールショットが打ちやすいということから重たいウェッジをお勧めします。
現在、市販されているウエッジは種類も多く、ロフト角とバウンス角も幅広く選択できるようになっています。
お勧めウエッジはこちらです。
1.ミズノ社製ミズノプロS-18ウエッジ
材質は軟鉄鍛造でサテン仕上げと「ブルーIP」仕上げの2種類あります。
ヘッドは私の使用しているT7より丸形でT7よりも若干大きいサイズになります。
構えた感じは、丸形のせいか安心感があります。
ウエッジに限らず、クラブを選ぶ時はあなたの好みの形状を選ぶことがベストです。ロフト角は44~60度まで1度刻みでバウンス角も幅広く選択できます。
2. ミズノ社製ミズノプロT-20ウエッジ
材質は軟鉄鍛造でサテン仕上げと「ブルーIP」仕上げの2種類あります。
サイズはT7よりも大きく、S-18よりも小ぶりになります。
ロフト角はS-18同様44~60度まで1度刻みでバウンス角も幅広く選択できます。
ミズノのウエッジの中では2019年9月販売の最新モデルとなります。
3.タイトリスト社製SM-7
6種類のグラインドタイプ(ソールの削り形状)があり、あなたに合ったソール形状を選択できます。
ロフト角は46度から2度刻みで62度までの9種類から選択が可能になっています。
まとめ
ウエッジ選びでは、今あなたが使用しているピッチングアイアンのロフト角と飛距離から考えることが大切です。
必ず、ピッチングアンアンのロフト角を確認し、ロフト角4度差で約10ヤードを目安に本数を決めます。
ウエッジの買い替え時には必ず、試打し、振りやすい重量のクラブを選びます。
ウエッジは距離を必要とするクラブではないので、コントロールショットするには重ためのクラブをお勧めします。