ゴルフスウィングでフィニッシュの形を高い位置に整える

ゴルフスウィングでフィニッシュの形を高い位置に整える

ゴルフスウィングで、あなたはフィニッシュの形を意識しながらスウィング作りをしていますか。

プロ選手のように、フィニッシュをいつも一定の位置におさめたいと考えていても、なかなか一定の位置にフィニッシュを取れないのが現状です。

素振りでは綺麗なフィニッシュが取れても、実際、ボールを打つと綺麗なフィニッシュがとれません。

ゴルフスウィングでいつも一定の位置にフィニッシュをおさめるためには、バックスウィング、切り返し、ダウンスウィング、インパクト、フォローが整っていなければなりません。

スウィング作りをしている中で、気持ちよくボールをヒットした後のフィニッシュのイメージは誰もが持っていると思います。

あなたが持っているフィニッシュのイメージが低い、高いはあると思いますが、フィニッシュは高い位置におさめるイメージの方が球筋が安定すると思います。

スウィング作りで、フォローは低く左に振っていくイメージですが、低く左に振っていくイメージが強すぎると、右肩が前に出たり、手先でボールに合わせようとしたりと、フィニッシュの位置が安定しません。

インパクト後、フォローでフィニッシュの位置を高い位置におさめる意識で振ってみてください。

フィニッシュを高い位置におさめるためには、インパクト後、左脇が大きく開いていくイメージがありますが、インパクト後の左肘のたたみ込みと左脇の締めを入れながら、体の回転と両腕の動きを同調させながらグリップを高い位置におさめることが重要です。

特にティーアップして打つティーショットの場合は、このフィニッシュを高く取るイメージの方が球筋が安定します。

シャフトが長いドライバーや3番ウッド、5番ウッドでフォローを低く長くする意識が強すぎると、左腰の回転が止まり、右肩が前に出たり、手先でボールに合わせような動きになり引っ掛けボールが出てしまいます。

ゴルフでドライバーの引っ掛けとチーピンがでる要因と修正方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

この時のフィニッシュは低すぎて、気持ち良いフィニッシュとは大きくかけ離れています。

シャフトが短いアイアンでは、距離よりも方向性を重視するため、低いフィニッシュでも高いフィニッシュでもコントロールし易いですが、シャフトが長いクラブでは、フィニッシュを高くする意識で振ったほうが、フェードやドローを打つ時でも逆玉や引っ掛けボールのミスを軽減できると思います。

ボディーターン主体のスウィング作りをする場合、フォローでアームローテーションのイメージがあると、球筋が安定しません。

フィニッシュを高くとるイメージの方が安定した球筋となります。

フィニッシュを高くするイメージでも、スウィング軸と前傾姿勢が崩れてしまっては意味がありません。

あくまで、スウィング軸と前傾姿勢を崩さないことが前提となります。

まとめ

ボディーターン主体のスウィング作りで、インパクト後、低く左に振り抜くイメージが強すぎるとフェードやドローを打つ時に、右肩が前に出たり、手先で合わせにいく形となり逆球や引っ掛けボールがでることがあります。

特にシャフトが長いクラブでは、フィニッシュの形を高い位置におさめるイメージで振ったほうが球筋が安定します。

ただし、フィニッシュを高くするイメージでも、スウィング軸と前傾姿勢が崩れてしまっては意味がありません。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。
ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

あくまで、スウィング軸と前傾姿勢を崩さないことが前提となります。

是非、試してみて下さい。

 

 

最新情報をチェックしよう!